大学受験用日本史Bのネット問題集(聖徳太子編)

大学受験用日本史Bのネット問題集(聖徳太子編)

日本史Bの人物問題集(聖徳太子)

【問題】聖徳太子に関する説明で正しいものを選べ。

  • (A)最初の戸籍となる「庚午年籍」を作成した
  • (B)歴史書の「天皇記」「国記」を編纂した
  • (C)新しい身分秩序「八色の姓」を制定した

 

【応用問題】上記の選択肢で聖徳太子でないものは、誰によるものか述べよ

 

ヒント:聖徳太子が生きた時代

552年 仏教伝来(日本書紀による) → ほかに538年とする説もある
589年 隋が中国を統一
592年 推古天皇が即位 → 推古天皇は日本で最初の女性天皇
593年 四天王寺が建立される
607年 遣隋使として小野妹子が中国に

 

大学入試「日本史B」に出る聖徳太子の重要ポイント

  • 摂政
  • 574年〜622年
  • 「聖徳太子」は没後に付けられた名で、生前は「厩戸王」と呼ばれていた
  • 父は用明天皇、最初の女性天皇となった推古天皇の摂政
  • 冠位十二階(603年)、憲法十七条(604年)を制定して中央集権的な国家を目指した
  • 冠位十二階とは…色別の冠を授ける冠位制度で、実力による人材登用を図るもの
  • 世界最古の木造建築となる法隆寺四天王寺を建立
  • 高句麗の僧の恵慈(えじ)が仏教の師
  • 別名「豊聡耳」「上宮王」とも呼ばれる

 

【正解】

(B)歴史書の「天皇記」「国記」を編纂した

  • 聖徳太子は蘇我馬子とともに歴史書の「天皇記」「国記」を編纂した
【応用問題の正解】
  • (A)最初の戸籍となる「庚午年籍」を作成した → 天智天皇
  • (C)新しい身分秩序「八色の姓」を制定した → 天武天皇

「庚午年籍」「八色の姓」はいずれも聖徳太子の没後のものです。