大学受験用日本史Bのネット問題集(重要人物編)
大学入試レベルでの日本史B人物問題集を作成しました。
チェックページでは正解部分は隠されて表示され、クリックすると見えるようになっています。
作成している問題の一部
問題 | 正解 |
---|---|
嵯峨天皇、橘逸勢とともに三筆と呼ばれた人物は? | 空海 |
邸宅があった場所の名前(六波羅)から六波羅殿と呼ばれた人物は? | 平清盛 |
田畑永代売買禁止令にて、田畑の売買を禁止した将軍は? | 徳川家光 |
源氏物語の注釈書「玉の小櫛」で、「もののあはれ論」を展開した人物は? | 本居宣長 |
「時事新報」という日刊新聞を創刊した人物は? | 福沢諭吉 |
欧化政策を採り、鹿鳴館を建設した政治家は? | 井上馨 |
ライオン宰相とも呼ばれ、ロンドン海軍軍縮条約に調印した人物は? | 浜口雄幸 |
日本史Bの人物問題(大学入試レベル)
重要人物ごとに問題と詳細解説ページを作っています。
行基に関する問題
行基に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)太政大臣禅師となり仏教政治を行った
- (B)大僧正として東大寺の大仏造立に協力した
- (C)盲目になりながらも日本に渡来し戒律を伝えた
源頼朝に関する問題
源頼朝に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)断崖絶壁の崖の上から敵陣めがけて自ら駆け下りたとされる一ノ谷の戦いを指揮した
- (B)水鳥の羽音を敵の襲来と勘違いして平氏側が撤退したとされる富士川の戦いを指揮した
- (C)牛の角に松明をつけて敵陣に放ったというエピソードのある倶利伽羅峠の戦いを指揮した
北条時宗に関する問題
北条時宗に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)日本最初の武家法となる御成敗式目を制定した
- (B)宝治合戦で三浦泰村一族を滅ぼした
- (C)元からの朝貢の要求を断った
足利義政に関する問題
足利義政に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)応仁の乱では東軍(細川方)として西軍(山名方)と対峙した
- (B)明とのあいだに国交を開き、日明貿易(勘合貿易)を開始した
- (C)永享の乱で幕府に対して反抗的だった足利持氏を滅ぼした
徳川家光に関する問題
徳川家光に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)禁教令を発布し、キリスト教信者を改宗させた
- (B)禁中並公家諸法度を発布し、朝廷・公家を統制した
- (C)武家諸法度(寛永令)を発布し、参勤交代を義務づけた
本居宣長に関する問題
本居宣長に関する説明で間違っているものを選べ。
- (A)「国意考」にて、日本古来の思想への復古を主張した
- (B)源氏物語の注釈書では「もののあはれ論」を展開している
- (C)古事記についての解説書「古事記伝」を執筆した
井伊直弼に関する問題
井伊直弼に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)日米和親条約を結び、函館など5港を開港した
- (B)13代将軍家定の後継問題では一橋家の慶喜を推した
- (C)安政の大獄で吉田松陰らを処刑した
福沢諭吉に関する問題
福沢諭吉に関する説明で間違っているものを選べ。
- (A)脱亜論で日本が欧米列強に近づくためにアジアから脱却することを唱えた
- (B)勝海舟が艦長を務めた咸臨丸(かんりんまる)でアメリカに渡った
- (C)板垣退助らと憲政党を結成し、内閣総理大臣となった
板垣退助に関する問題
板垣退助に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)立志社建白を天皇に提出しようとしたが、却下された
- (B)西郷隆盛らとともに征韓論を唱えたが、政府で否決された
- (C)国会の早期開設を求めたが、明治十四年の政変で罷免された
小村寿太郎に関する問題
小村寿太郎に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)1871年に相互に領事裁判権を認める日清修好条規に調印した
- (B)1894年に領事裁判権を廃止する日英通商航海条約に調印した
- (C)1911年に関税自主権を回復する日米通商航海条約に調印した
そのほかの日本史B人物問題
徳川家光に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)禁教令を発布し、キリスト教信者を改宗させた
- (B)禁中並公家諸法度を発布し、朝廷・公家を統制した
- (C)武家諸法度(寛永令)を発布し、参勤交代を義務づけた
足利義政に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)応仁の乱では東軍(細川方)として西軍(山名方)と対峙した
- (B)明とのあいだに国交を開き、日明貿易(勘合貿易)を開始した
- (C)永享の乱で幕府に対して反抗的だった足利持氏を滅ぼした
板垣退助に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)立志社建白を天皇に提出しようとしたが、却下された
- (B)西郷隆盛らとともに征韓論を唱えたが、政府で否決された
- (C)国会の早期開設を求めたが、明治十四年の政変で罷免された
行基に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)太政大臣禅師となり仏教政治を行った
- (B)大僧正として東大寺の大仏造立に協力した
- (C)盲目になりながらも日本に渡来し戒律を伝えた
平清盛に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)摂津の大輪田泊を修築して宋の商船を招き入れた
- (B)瀬戸内海の海賊を平定したことで鳥羽上皇の信任を得た
- (C)「此一門にあらざらむ人は皆人非人なるべし」との言葉を残した
田沼意次に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)新田開発を進めるため旧里帰農令を出し、農村に帰ることを奨励した
- (B)後に世直し大明神と呼ばれる佐野政言に江戸城内で刺殺された
- (C)仙台藩医の工藤平助の進言により蝦夷地の開発やロシアとの交易を調査した
聖徳太子に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)最初の戸籍となる「庚午年籍」を作成した
- (B)歴史書の「天皇記」「国記」を編纂した
- (C)新しい身分秩序「八色の姓」を制定した
伊藤博文に関する説明で正しいものを選べ
- (A)日清両国の朝鮮からの撤兵を定めた天津条約を日本側全権として締結した
- (B)脱亜論で欧米から清や朝鮮と同一視されることが日本の不利益だと主張した
- (C)韓国併合により京城(現在のソウル)に設置された朝鮮総督府の初代総督となった
藤原道長に関する説明で正しいものを選べ
- (A)娘の定子には枕草子を記した清少納言が仕えた
- (B)和風の漢文体で書かれている御堂関白記を記した
- (C)昌泰の変で菅原道真を右大臣から太宰権師に左遷した
平将門に関する説明で間違っているものを選べ。
- (A)反乱を起こしたが清和源氏の祖である源経基に討たれた
- (B)桓武天皇の子孫で下総国の猿島を拠点に反乱を起こした
- (C)東国の大半を占領して自ら「新皇」と名乗った
松平定信に関する説明で正しいものを選べ。
- (A)上げ米を実施して、石高1万石につき100石の割合で米を上納させた
- (B)旧里帰農令を出し、江戸の没落農民に対し資金を与えて帰農を奨励した
- (C)財政再建のため上知令により江戸・大阪周辺を幕府の直轄地にしようとした
北条早雲に関する説明で正しいものを選べ
- (A)僧侶から美濃の戦国大名にまで成り上がった
- (B)全171ヵ条からなる分国法「塵芥集」を制定した
- (C)室町幕府の機関である堀越公方を滅ぼし伊豆を奪った
西郷隆盛に関する説明で正しいものを選べ
- (A)幕臣の勝海舟との会談を行い、江戸城を無血開城させた
- (B)征韓論で下野し、郷里で征韓党の首領として反乱を起こした
- (C)長州藩で正規兵以外の人々からなる軍隊「奇兵隊」を編成した
足利尊氏に関する説明で正しいものを選べ
- (A)幕府の有力御家人ながら、幕府に背いて六波羅探題を攻め落とした
- (B)鎌倉幕府滅亡に際し、鎌倉を攻め落として北条氏を滅ぼした
- (C)元弘の変に際し、後醍醐天皇の呼びかけに応じて挙兵した