大学入試に出る日本史年表問題あれこれ
大学入試レベルの日本史年表問題を掲載しています。
解答ページには、関連年表と詳しい解説をまとめています。
日本史年表問題(1)239年に卑弥呼が魏の皇帝から授けられた称号は?
(ア)親魏倭王
(イ)漢委奴国王
(ウ)安東大将軍
(エ)獲加多支鹵大王
ヒント&チェック
正解以外の他の選択肢も同時代(古墳時代)で出てくるワードです。
- 倭の那国の王に光武帝が授けたもの(金印)
- 倭の五王に授けられた称号
選択肢には上記の2つが含まれています。また、獲加多支鹵はワカタケルと読みます。
日本史年表問題(2)崇峻天皇を暗殺し政治の実権を握った人物は?
(ア)蘇我馬子
(イ)蘇我入鹿
(ウ)蘇我稲目
(エ)蘇我蝦夷
ヒント&チェック
選択肢のいずれもこの時代に出てくる人物です。
仏教伝来の際には、崇仏派の蘇我氏と廃仏派の物部氏のあいだで対立が起こりました(崇仏論争)。そのときの崇仏派の中心人物が選択肢の中にいます。
政治の実権を握った蘇我氏ですが乙巳の変(645年)で中大兄皇子らに滅ぼされてしまいます。そのときの親子も選択肢に含まれています。
日本史年表問題(3)古い順に並べたものは?
(ア)遣隋使の派遣(小野妹子)→冠位十二階の制定→憲法十七条の制定
(イ)遣隋使の派遣(小野妹子)→憲法十七条の制定→冠位十二階の制定
(ウ)冠位十二階の制定→憲法十七条の制定→遣隋使の派遣(小野妹子)
(エ)憲法十七条の制定→冠位十二階の制定→遣隋使の派遣(小野妹子)
日本史年表問題(4)改新の詔により廃止されたものは?
(ア)部曲
(イ)遣唐使
(ウ)神祇官
(エ)八色の姓
日本史年表問題(5)白村江の戦いで倭が戦った相手は?
(ア)唐と新羅の連合軍
(イ)唐と百済の連合軍
(ウ)唐と高句麗の連合軍
(エ)新羅と高句麗の連合軍
ヒント&チェック
白村江の戦の前に百済は滅びています。この百済を復興させることを目的に、倭が旧百済勢力と組んで戦ったのが白村江の戦いです。
日本史年表問題(6)持統天皇がつくらせた戸籍は?
(ア)庚午年籍
(イ)庚寅年籍
(ウ)甲午年籍
(エ)壬寅年籍
日本史年表問題(7)平城京遷都のときの天皇は?
(ア)天智天皇
(イ)持統天皇
(ウ)元明天皇
(エ)桓武天皇
ヒント&チェック
この時代の都は次の順番で遷都しています。
近江大津宮→飛鳥浄御原宮→藤原京→平城京。
日本史年表問題(8)六国史に含まれるものは?
(ア)帝紀
(イ)古事記
(ウ)風土記
(エ)日本書紀
日本史年表問題(9)養老七年の格とは何のことか?
(ア)養老律令
(イ)三世一身の法
(ウ)墾田永年私財法
(エ)百万町歩開墾計画
ヒント&チェック
人口が増加に伴い口分田が不足したことで、新たな土地の開墾を奨める政策が取られました。
日本史年表問題(10)743年に大仏造立の詔を出した天皇は?
(ア)桓武天皇
(イ)聖武天皇
(ウ)孝謙天皇
(エ)文武天皇
ヒント&チェック
各地で疫病や飢饉が流行り社会的な不安が増大していたことから、仏の力で国家を安定させようとしました(鎮護国家)。