ネットでできる日本史Bの人物問題集
大学入試レベルでの日本史B人物問題集を作成しました。
正解部分は隠されて表示され、クリックすると見えるようになっています。
問題は全50問からランダムに選ばれるので、大学受験勉強で使ってみてください。
日本史Bの人物問題集
問題 | 正解 |
---|---|
最初の戸籍となる「庚午年籍」を作成した天皇は? | 天智天皇 |
新しい身分秩序「八色の姓」を制定した天皇は? | 天武天皇 |
宇多天皇に遣唐使の派遣廃止を建議した人物は? | 菅原道真 |
比叡山の延暦寺で天台宗を伝えた僧は? | 最澄 |
法成寺を建立したことで、御堂関白と呼ばれた人物は? | 藤原道長 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
日本史Bの人物問題集一覧
このページで出題される問題の一覧です。
問題 | 正解 |
---|---|
最初の戸籍となる「庚午年籍」を作成した天皇は? | 天智天皇 |
新しい身分秩序「八色の姓」を制定した天皇は? | 天武天皇 |
宇多天皇に遣唐使の派遣廃止を建議した人物は? | 菅原道真 |
「昌泰の変」により大宰権師に左遷された人物は? | 菅原道真 |
「長徳の変」により大宰権師に左遷された人物は? | 藤原伊周 |
「安和の変」により大宰権師に左遷された人物は? | 源高明 |
大僧正として東大寺の大仏造立に協力した僧は? | 行基 |
太政大臣禅師となり仏教政治を行った僧は? | 道鏡 |
嵯峨天皇、橘逸勢とともに三筆と呼ばれた人物は? | 空海 |
高野山の金剛峰寺で真言宗を伝えた僧は? | 空海 |
比叡山の延暦寺で天台宗を伝えた僧は? | 最澄 |
法成寺を建立したことで、御堂関白と呼ばれた人物は? | 藤原道長 |
東国の大半を占領して自ら新皇と名乗った人物は? | 平将門 |
大輪田泊(現在の神戸港)を修築して日宋貿易を推進人物は? | 平清盛 |
邸宅があった場所の名前(六波羅)から六波羅殿と呼ばれた人物は? | 平清盛 |
武士として初めて太政大臣に就任した人物は? | 平清盛 |
元寇(文永の役、弘安の役)の時の執権は? | 北条時宗 |
明徳の乱、応永の乱で有力守護大名を滅ぼした足利将軍は? | 足利義満 |
京都の室町に花の御所と呼ばれる将軍邸を立てた将軍は? | 足利義満 |
日明貿易(勘合貿易)を開始した足利将軍は? | 足利義満 |
田畑永代売買禁止令にて、田畑の売買を禁止した将軍は? | 徳川家光 |
湯島聖堂を建てた徳川将軍は? | 徳川綱吉 |
目安箱を設けて庶民の声を拾い上げた徳川将軍は? | 徳川吉宗 |
享保の改革を実行した徳川将軍は? | 徳川吉宗 |
新田開発のために印旛沼や手賀沼の大規模な干拓工事を進めた老中は? | 田沼意次 |
徳川家斉の下で寛政の改革を実行した老中は? | 松平定信 |
「寛政異学の禁」により儒学の中で朱子学以外を禁止した老中は? | 松平定信 |
古事記についての研究をすすめ「古事記伝」を執筆した人物は? | 本居宣長 |
源氏物語の注釈書「玉の小櫛」で、「もののあはれ論」を展開した人物は? | 本居宣長 |
日米修好通商条約を締結した大老は? | 井伊直弼 |
桜田門外の変で水戸脱藩士によって殺害された人物は? | 井伊直弼 |
脱亜論で日本が欧米列強に近づくためにアジアから脱却することを唱えた人物は? | 福沢諭吉 |
「時事新報」という日刊新聞を創刊した人物は? | 福沢諭吉 |
日本初の政党内閣「隈板内閣」での首相兼外務大臣は? | 大隈重信 |
日本初の政党内閣「隈板内閣」で内務大臣を務めた人物は? | 板垣退助 |
1881年に自由党を結成し、自ら党首(総理)となった人物は? | 板垣退助 |
大久保利通、西郷隆盛とともに維新の三傑と呼ばれた人物は? | 木戸孝允 |
首相としてはじめて超前主義を表明した人物は? | 黒田清隆 |
大日本帝国憲法(明治憲法)が交付された時の首相は? | 黒田清隆 |
初代の内閣総理大臣は? | 伊藤博文 |
初代の韓国統監は? | 伊藤博文 |
欧化政策を採り、鹿鳴館を建設した政治家は? | 井上馨 |
征韓党の首領として反乱を起こした人物は? | 江藤新平 |
「五・一五事件」で暗殺された首相は? | 犬養毅 |
「二・二六事件」で暗殺された蔵相は? | 高橋是清 |
関税自主権の回復を果たした外務大臣は? | 小村寿太郎 |
日露戦争後に日本側の全権大使としてポーツマス条約に調印した人物は? | 小村寿太郎 |
大蔵卿として日本銀行を設立した人物は? | 松方正義 |
幕臣の勝海舟との会談を行い、江戸城を無血開城させた人物は? | 西郷隆盛 |
ライオン宰相とも呼ばれ、ロンドン海軍軍縮条約に調印した人物は? | 浜口雄幸 |