ナントカで学ぶ大学入試日本史問題
阿倍ナントカ、藤原ナントカなど高校日本史で出てくる同じような紛らわしい人物名を問題形式でまとめています。
定期テスト前の確認や入試対策として活用してみてください。紛らわしい人物名は選択肢として並んで出題されることが多いので、正確な知識を身につけておくことが必要です。
蘇我ナントカに関する大学入試日本史問題
仏教公伝に際し崇仏派として排仏派の物部尾輿と対立した人物として正しいものを選べ
(A)蘇我馬子
(B)蘇我蝦夷
(C)蘇我稲目
ヒント:選択肢の人物が活躍した時代
538年 | 仏教公伝(552年説もあり) |
---|---|
589年 | 隋が中国を統一 |
603年 | 冠位十二階を制定 |
604年 | 憲法十七条を制定 |
607年 | 遣隋使として小野妹子を派遣 |
618年 | 隋が滅び、唐が中国を統一 |
645年 | 大化の改新 |
スグ始められる勉強法!
⇒ 受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
阿倍ナントカに関する大学入試日本史問題
斉明天皇の時代に北陸・東北地方に派遣され、蝦夷征討を行った人物は?
(A)阿倍仲麻呂
(B)阿倍内麻呂
(C)阿倍比羅夫
藤原ナントカに関する大学入試日本史問題(1)
刑部親王とともに701年に大宝律令をまとめた人物は?
(A)藤原鎌足
(B)藤原不比等
(C)藤原仲麻呂
ヒント:選択肢の人物が活躍した時代
645年 | 乙巳の変(大化の改新) |
---|---|
701年 | 大宝律令の完成 |
710年 | 平城京へ遷都 |
723年 | 三世一身の法 |
741年 | 国分寺建立の詔 |
藤原ナントカに関する大学入試日本史問題(2)
「天下の民が苦しむところは軍事と造作である」と桓武天皇に進言したのは?
(A)藤原薬子
(B)藤原種継
(C)藤原緒嗣