大学受験用日本史Bのネット問題集(松平定信編)

大学受験用日本史Bのネット問題集(松平定信編)

日本史Bの人物問題集(松平定信)

【問題】松平定信に関する説明で正しいものを選べ。

  • (A)上げ米を実施して、石高1万石につき100石の割合で米を上納させた
  • (B)旧里帰農令を出し、江戸の没落農民に対し資金を与えて帰農を奨励した
  • (C)財政再建のため上知令により江戸・大阪周辺を幕府の直轄地にしようとした

 

【応用問題】上記の選択肢で松平定信でないものは、誰によるもののことか述べよ

 

ヒント:松平定信が生きた時代

1767年 田沼意次が側用人になる → 72年には老中となり「田沼時代」に
1782年 天明の飢饉(〜87年) → 東北地方を中心に多数の餓死者が出る
1783年 浅間山の大噴火
1798年 本居宣長「古事記伝」完成
1825年 国船打払令

 

大学入試「日本史B」に出る松平定信のポイント

  • 老中
  • 1758年〜1829年(江戸時代)
  • 徳川8代将軍吉宗の孫
  • 白河藩主としての功績を評価され老中に抜擢される
  • 徳川家斉(11代将軍)の下で寛政の改革を実行
  • 飢饉に備えて各地に社倉や義倉を作らせ穀物を蓄えさせた(囲米
  • 寛政異学の禁」により儒学の中で朱子学以外を禁止した
  • 旗本・御家人救済のために「棄捐令(きえんれい)」により札差に借金を放棄させた
  • 札差(ふださし)とは…旗本・御家人に支給される米の仲介をするもの
  • 出版統制令により政治風刺や風俗を乱す書物を取り締まった
  • 自叙伝「宇下人言」は「定信」の2文字を分割して付けた書名

 

【正解】

(B)旧里帰農令を出し、江戸の没落農民に対し資金を与えて帰農を奨励した

  • 旧里帰農令は、松平定信の寛政の改革で出されたもの(同様の「人返しの法」が水野忠邦による天保の改革で出されている)

 

【応用問題の正解】

  • (A)上げ米を実施 → 徳川吉宗(8代将軍)
  • (C)上知令 → 水野忠邦(老中)

松平定信の寛政の改革は、徳川吉宗の享保の改革に倣ったもの