あれこれ日本史年表問題(8)六国史

あれこれ日本史年表問題(8)六国史

あれこれ日本史年表問題(8)六国史

日本史年表問題(8)六国史に含まれるものは?

(ア)帝紀
(イ)古事記
(ウ)風土記
(エ)日本書紀

 

ヒント&チェック

大宝律令などにより形式として律令国家つくりを進めるとともに、精神面、文化面でも統一国家としての意識つくりが進められ、国史などが編纂されるようになります。

 

その中で出来たのが古事記日本書紀。ポイントを整理すると…

  • 古事記…太安万侶が中心となり編纂。神話の時代から推古天皇の時代まで。
  • 日本書紀…舎人親王が中心となり編纂。中国の歴史書にならった漢文体

 

歴史書の編纂は、このあとも引き続き行われ、「続日本書紀」「日本後期」など6つが編纂されました。

 

関連日本史年表
西暦 トピック 備考
712年 古事記が完成 太安万侶らによる
712年 出羽国を置く 翌713年には大隅国を置く
713年 風土記
718年 養老律令 藤原不比等らによる。施行は757年
720年 日本書紀が完成 舎人親王らによる

風土記は各地の自然や風俗を記したもの。常陸、出雲、播磨、豊後、備前の5ヶ国のものが伝えられている。

 

日本史年表問題の正解

(エ)日本書紀

 

六国史(りっこくし)とは下記の6つの漢文正史のこと。

  • 日本書紀
  • 続日本書紀
  • 日本後期
  • 続日本後期
  • 日本文徳天皇実録
  • 日本三代実録

古事記は含まれない。