あれこれ日本史年表問題(3)聖徳太子
日本史年表問題(3)古い順に並べたものは?
(ア)遣隋使の派遣(小野妹子)→冠位十二階の制定→憲法十七条の制定
(イ)遣隋使の派遣(小野妹子)→憲法十七条の制定→冠位十二階の制定
(ウ)冠位十二階の制定→憲法十七条の制定→遣隋使の派遣(小野妹子)
(エ)憲法十七条の制定→冠位十二階の制定→遣隋使の派遣(小野妹子)
ヒント&チェック
聖徳太子(厩戸王)は推古天皇のもとで摂政となり、蘇我馬子とともに政治を行いました。
聖徳太子の政治としてゼッタイに覚えておきたいのが3つ。
- 冠位十二階
- 憲法十七条
- 遣隋使
冠位十二階は、役人の採用を世襲ではなく個人の能力により決めるもの。
憲法十七条では、「和をもって貴しとなし、さからうことなきを宗となせ」が有名です。
また、歴史書の「天皇記」や「国記」を編纂したことも覚えておきましょう。
関連日本史年表
西暦 | トピック | 備考 |
---|---|---|
593年 | 聖徳太子が摂政に | 推古天皇の下で政治を行う |
603年 | 冠位十二階の制定 | 徳・仁・礼・信・義・智 |
604年 | 憲法十七条の制定 | |
607年 | 遣隋使の派遣 | 小野妹子 |
607年 | 法隆寺の建立 | 別名斑鳩寺 |
遣隋使に同行した高向玄理、南淵請安、旻らの留学生、学問僧ものちに思想・文化面で影響を与えました。
日本史年表問題の正解
(ウ)冠位十二階の制定→憲法十七条の制定→遣隋使の派遣(小野妹子)
遣隋使を派遣して隋(中国)に倣って冠位十二階や憲法十七条を制定したのではありません。勘違いしやすいので気をつけましょう。
遣隋使の派遣(小野妹子)は、冠位十二階、憲法十七条の制定のあとのできごとです。