あれこれ日本史年表問題(1)卑弥呼
日本史年表問題(1)239年に卑弥呼が魏の皇帝から授けられた称号は?
(ア)親魏倭王
(イ)漢委奴国王
(ウ)安東大将軍
(エ)獲加多支鹵大王
ヒント&チェック
正解以外の他の選択肢も同時代(古墳時代)で出てくるワードです。
- 倭の那国の王に光武帝が授けたもの(金印)
- 倭の五王に授けられた称号
選択肢には上記の2つが含まれています。また、獲加多支鹵はワカタケルと読みます。
関連日本史年表
西暦 | トピック | 備考 |
---|---|---|
57年 | 奴国の王が印綬を授かる | 「後漢書」東夷伝 |
239年 | 卑弥呼が「親魏倭王」の称号を受ける | 邪馬台国の女王が卑弥呼 |
266年 | 壱与が晋に使者を派遣 | |
4C頃 | 好太王碑の碑文 | 倭国と高句麗の戦いなどが記されている |
5C | 倭の五王(宋書倭国伝) | 讃、 珍、済、興、武 |
このころは日本という名称ではなく倭国と呼ばれていました。
倭の五王の中の武が雄略天皇を指すと言われ、「獲加多支鹵(ワカタケル)大王」であると考えられています。
日本史年表問題正解
(ア)親魏倭王
卑弥呼が授けられたのが「親魏倭王」。
漢字は新しいの「新」ではなく、「親(おや)」です。記述で間違えないようにしましょう。