あれこれ日本史年表問題(5)白村江の戦い
日本史年表問題(5)白村江の戦いで倭が戦った相手は?
(ア)唐と新羅の連合軍
(イ)唐と百済の連合軍
(ウ)唐と高句麗の連合軍
(エ)新羅と高句麗の連合軍
ヒント&チェック
白村江の戦の前に百済は滅びています。この百済を復興させることを目的に、倭が旧百済勢力と組んで戦ったのが白村江の戦いです。
白村江の戦いで敗れた倭(日本)は、九州北部や対馬に防衛のための城を築くこととなります。また、倭が外国勢力に占領されるとの危機感も高まり、中央集権による国家づくりが進められることにもつながりました。
関連日本史年表
西暦 | トピック | 備考 |
---|---|---|
660年 | 百済が滅びる | 唐と新羅の連合軍による |
663年 | 白村江の戦い | 百済復興を支援するためのもの |
668年 | 高句麗が滅びる | |
667年 | 近江大津宮に都を移す | 中大兄皇子による(翌668年天智天皇に) |
676年 | 新羅が朝鮮半島を統一 |
白村江の戦いで敗れた倭(日本)は大野城や基肄城(きいじょう)などの朝鮮式山城を築きました。
日本史年表問題の正解
(ア)唐と新羅の連合軍
このころの朝鮮半島は百済、新羅、高句麗の三国が争っていました。倭と最も結びつきが強かったのが百済です。
その中で百済が最初に新羅と唐の連合軍により滅ぼされます。その後、高句麗も新羅と唐の連合軍に滅ぼされ、朝鮮半島は新羅が統一することとなりました。