センター試験日本史Bの年代・時代整序問題(1)遷都
平城京から平安京に遷都するまでに長岡京、恭仁京、紫香楽宮などにも遷都しています。
遷都に関する年代・時代整序問題を作成してみました。
【練習問題】 古いものから年代順に正しく配列したものを選びなさい。
(ア)長岡京に遷都した
(イ)恭仁京に遷都した
(ウ)紫香楽宮に遷都した
(A)ア→イ→ウ、(B)ア→ウ→イ、(C)イ→ア→ウ
(D)イ→ウ→ア、(E)ウ→ア→イ、(F)ウ→イ→ア
長岡京に遷都を行ったのは桓武天皇で、恭仁京と紫香楽宮に遷都を行ったのは聖武天皇です。
また、平安京の直前が長岡京なので選択肢の中では長岡京が最後になります。
遷都の順番
センター試験で出題されそうな遷都について一覧形式でまとめました。
聖武天皇が短期間で遷都を繰り返したのが恭仁京→紫香楽宮→難波京です。
年代 | 都 | 天皇 | 場所 |
---|---|---|---|
645年 | 難波宮 | 孝徳天皇 | 大阪府大阪市 |
667年 | 近江宮 | 天智天皇 | 滋賀県大津市 |
672年 | 飛鳥浄御原宮 | 天武天皇 | 奈良県明日香村 |
694年 | 藤原京 | 文武天皇 | 奈良県橿原市 |
710年 | 平城京 | 元明天皇 | 奈良県奈良市 |
740年 | 恭仁京 | 聖武天皇 | 京都府木津川市 |
743年 | 紫香楽宮 | 聖武天皇 | 滋賀県甲賀市 |
744年 | 難波京 | 聖武天皇 | 大阪府大阪市 |
745年 | 平城京 | 聖武天皇 | 奈良県奈良市 |
784年 | 長岡京 | 桓武天皇 | 京都府長岡京市 |
794年 | 平安京 | 桓武天皇 | 京都府京都市 |
1180年 | 福原京 | 安徳天皇 | 兵庫県神戸市 |
福原京への遷都は1年限りで、すぐに平安京に戻りました。
覚えるときのポイント
以下の3つは基礎知識なのでしっかり覚えておきましょう。
- 平城京の直前が藤原京
- 平安京の直前が長岡京
- 平安京のあとが福原京
練習問題の正解
(D)イ→ウ→ア
恭仁京(740年)→紫香楽宮(743年)→長岡京(784年)の順番です。