大学受験の日本史で覚えておきたい文学作品

大学入試日本史で出る文学作品50

大学入試の日本史で出題されることが多い文学作品を成立年代順に並べました。

 

大学入試問題で頻出の文学作品

年代作品名作者
934年土佐日記紀貫之
1002年枕草子清少納言
1008年源氏物語紫式部
1212年方丈記鴨長明
1220年愚管抄慈円
1330年徒然草吉田兼好
1341年神皇正統記北畠親房
1400年風姿花伝世阿弥
1682年好色一代男井原西鶴
1688年日本永代蔵井原西鶴
1697年農業全書宮崎安貞
1702年奥の細道松尾芭蕉
1703年曾根崎心中近松門左衛門
1715年国性爺合戦近松門左衛門
1715年西洋紀聞新井白石
1716年葉隠山本常朝
1747年義経千本桜竹田出雲
1748年仮名手本忠臣蔵竹田出雲
1758年源氏物語新釈賀茂真淵
1776年雨月物語上田秋成
1787年海国兵談林子平
1790年古事記伝本居宣長
1793年群書類従塙保己一
1802年東海道中膝栗毛十返舎一九
1813年浮世風呂式亭三馬
1814年南総里見八犬伝滝沢馬琴
1815年蘭学事始杉田玄白
1821年大日本沿海輿地全図伊能忠敬
1826年日本外史頼山陽
1831年富嶽三十六景葛飾北斎
1833年東海道五十三次歌川広重
1838年戊戌夢物語高野長英
1852年おらが春小林一茶
1871年学問のすすめ福沢諭吉
1879年民権自由論植木枝盛
1885年小説神髄坪内逍遥
1887年浮雲二葉亭四迷
1890年舞姫森鴎外
1896年たけくらべ樋口一葉
1897年金色夜叉尾崎紅葉
1901年みだれ髪与謝野晶子
1905年吾輩は猫である夏目漱石
1906年坊ちゃん夏目漱石
1910年一握の砂石川啄木
1911年或る女有島武郎
1915年羅生門芥川龍之介
1919年友情武者小路実篤
1921年暗夜行路志賀直哉
1929年蟹工船小林多喜二
1937年路傍の石山本有三

 

大学入試対策で覚えておきたい順番(先→後)

  • 枕草子 → 源氏物語
  • 好色一代男 → 曾根崎心中
  • 奥の細道 → おらが春
  • 富嶽三十六景 → 東海道五十三次
  • 古事記伝 → 蘭学事始
  • 大日本沿海輿地全図 → 日本外史
  • 学問のすすめ → 民権自由論
  • 吾輩は猫である → 坊ちゃん
  • 小説神髄 → 浮雲 → 羅生門
  • 金色夜叉 → 暗夜行路

 

page top