大学受験でマークしておきたい元号がつく日本史の出来事
平成が終わり令和となった2019年。
となると、2020年度入試では日本史で元号に関する出題が予想されます。
日本史の中には「応仁の乱」など元号が乱や変の名前になっていることが少なくありません。
元号名は大学受験でマークしておきたいテーマです。
元号がついている「乱」「変」をまとめましたので参考にしてみてください。
元号名がつく「乱」や「変」
名称 | 発生年 | 内容 |
---|---|---|
承和の変 | 842年 | 藤原氏による他氏排斥事件。藤原良房が台頭。 |
承平・天慶の乱 | 935-41年 | 平将門の乱、藤原純友の乱のこと。 |
安和の変 | 969年 | 藤原氏による他氏排斥事件。源高明が左遷された。 |
保元の乱 | 1156年 | 後白河天皇と崇徳上皇の争い。武士が台頭。 |
平治の乱 | 1159年 | 平清盛により源頼朝が伊豆に流される。 |
承久の乱 | 1221年 | 鎌倉幕府に対する後鳥羽上皇の反乱。 |
宝治合戦 | 1247年 | 鎌倉幕府の内乱で三浦氏が滅ぼされた。 |
元弘の変 | 1331年 | 後醍醐天皇による鎌倉幕府の討幕運動。 |
観応の擾乱 | 1350-52年 | 南北朝時代の幕府内での対立。 |
明徳の乱 | 1391年 | 室町幕府に対する山名氏の反乱。 |
応永の乱 | 1399年 | 室町幕府に対する大内義弘の反乱。 |
永享の乱 | 1438年 | 足利6代将軍義教が鎌倉公方の足利持氏を滅ぼす。 |
嘉吉の乱 | 1441年 | 足利6代将軍義教が赤松満祐に暗殺される。 |
応仁の乱 | 1467-77年 | 戦国時代のきっかけとなった全国規模の争乱。 |
天文法華の乱 | 1536年 | 戦国時代に京都で起こった宗教一揆。 |
また、江戸時代にも元号がつく出来事があります。
名称 | 発生年 | 内容 |
---|---|---|
慶安事件 | 1651年 | 江戸幕府に対する由比正雪の反乱。 |
宝暦事件 | 1759年 | 尊王論者の竹内式部が弾圧された事件。 |
明和事件 | 1767年 | 尊王論者の山県大弐が処刑された事件。 |
安政の大獄 | 1859-60年 | 井伊直弼が反対派を弾圧・処刑した事件。 |
まとめて覚えておきましょう。