夏期講習に行かない人向け大学受験勉強法
受験生にとって夏と言えば夏期講習があたり前と思っている人もいるかもしれませんが、夏期講習にはデメリットもあります。行かないと受験生ではないなんてことはありません。
夏期講習のデメリット
夏期講習のデメリットとしては次のことが考えられます。
- なんとなく勉強した気分になってしまう
- 夏期講習で燃え尽きて、9月以降にダレてしまう
- 暑い中を移動するだけでバテてしまう
夏期講習に行くことが目的ではありません。
受験生にとっては勉強すること、成績を上げることが目的です。
正確に言えば志望校に合格するための実力をつけることが目的です。
夏期講習はそのための手段。そこを間違えないことが大切です。
ところが、「夏期講習」という響きに自分で酔ってしまうことがあります。
「みんなが遊んでるときに、自分は勉強している」。
そう思うのは悪いことではありませんが、そう思っただけで満足してしまうことがないように気をつけなければなりません。大事なのは中身です。
かといって、やりすぎてしまうのも注意!
夏は天王山などと言われますが、入試本番はあくまで冬です。
夏休みが終わっても9月以降も勉強は続けなければなりません。
夏期講習で燃え尽きてしまうことのないようにしましょう。
9月以降の勉強を効果的にするために夏休みに必要なこと
9月以降の勉強を効果的にするためには夏休みのあいだに勉強スタイルを確立しておくことが大切です。すでに自分なりのものが確立されていれば問題ありません。
ただ、まだスタイルが確立してない人は夏休みが最後のチャンスです。
自分なりの勉強法を確立するためには、まとまった時間が必要です。
受験生にとって、コレが取れる最後のチャンスが夏休み。
冬休みでは遅すぎます。
夏休みのうちに勉強スタイルを確立させて、秋以降はそのスタイルで継続する。夏に種をまいて、秋に収穫するようなイメージです。夏期講習よりも、こうした種まきに目を向けましょう。
スタディサプリでスタイルを確立
自分なりの勉強スタイルを確立するための選択肢の一つとなるのがスタディサプリ大学受験講座。タブレットやパソコンを使って動画で勉強するものです。
色々な機能があるので、自分にあったものを見つけてみてください。
数多くある講座の中から自分にあうものを選ぶのもイイかもしれません。
こうした時間が取れるのが夏休みです。
下記からチェックしてみてください。