センター試験日本史Bの独学に役立つコンテンツ
センター試験の日本史Bは独学でも高得点を取ることが可能な科目です。
特別な解法やテクニックが必要とされる問題は出題されないからです。
マジメに勉強した人が報われる科目ともいえます。
ただし、バカ真面目に勉強しすぎるのは無駄です。
ほかの科目にかける時間が少なくなってしまいますよね。
大学受験は日本史だけではありません。
いかに効率的な勉強をするかがポイント。
その意味で、みんなと同じペースで勉強する塾よりも独学のほうがオススメです。
優秀なペースメーカーを持つことが独学成功のカギ
独学をするときに大切なのは、ペースメーカーとなってくれるような教材を持つことです。
参考書と問題集オンリーでは勉強のペースが停滞してしまうことがあります。
特に日本史は古代から現代までかなりのボリュームがあります。
古代だけやたら詳しく勉強して、明治以降が雑になってしまってはいけません。
これが独学の典型的なダメパターン。
そうならないためのペースメーカーです。
塾での授業のように1時間目はココまで、2時間目はココ、というように区切られていて、古代から現代まで何コマで終わるのかが決まっているものがペースメーカーになります。
出来るだけ早く一通り終える
そうしたペースメーカーを使って、できるだけ早く古代から現代までを一通り終わらせることが日本史では大切です。そうすることで歴史の流れがわかるからです。
ただし、ここで注意。
カンタンすぎてもダメ。
あくまで目標はセンター試験で高得点です。
薄すぎる内容で歴史の流れを把握しても効果的ではありません。
センター試験レベル(またはセンター試験レベルより少しやさしいぐらい)の内容を古代から現代まで通して勉強することに意味があります。そうすることで太い知識の幹が出来るからです。
センター試験日本史Bの独学に役立つコンテンツはコレ
上記の観点で役立つのがスタディサプリの動画講座です。単元ごとに動画がわかれているのでペースメーカーにピッタリですし、レベル的にも最適です。
体験版だけでもチェックしてみてください。
⇒ 受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。