日本史の人物問題−No.21
菅原道真に関する説明で正しいものを選べ
(A)藤原道長と対立し「長徳の変」を機に大宰権師に左遷された
(B)藤原時平の陰謀「昌泰の変」により大宰権師に左遷された
(C)藤原師尹による「安和の変」で大宰権師に左遷された
【応用問題】
上記の選択肢で菅原道真でないものは、誰のことか述べよ
ヒント:菅原道真が生きた時代
866年 応天門の変
→ これを機に藤原良房が有力他氏を排斥
887年 藤原基経が関白となる
→ 関白のはじまり(1867年まで続く)
894年 遣唐使を停止
9C末 竹取物語が出来る
901年 日本三代実録
正解:日本史の人物問題−No.21
(B)藤原時平の陰謀「昌泰の変」により大宰権師に左遷された
・菅原道真は、左大臣藤原時平により大宰権師に左遷された(昌泰の変)
【応用問題の正解】
(A)「長徳の変」で大宰権師に左遷 → 藤原伊周
(C)「安和の変」で大宰権師に左遷 → 源高明
・安和の変により藤原氏の地位が確立されることとなった
・時系列に並べると、昌泰の変(菅原道真)→安和の変(源高明)→長徳の変(藤原伊周)の順
試験に出る菅原道真
- 学者(文章博士)
- 845年〜903年
- 宇多天皇(醍醐天皇の父)により重用され蔵人頭となる
- 宇多天皇に遣唐使の派遣廃止を建議
- 学者出身ながら醍醐天皇の時に右大臣にまでなる
- 醍醐天皇の廃位を企んだとして、昌泰の変(901年)で大宰権師に左遷される
- 昌泰の変は左大臣の藤原時平による陰謀
- 死後に怪死事件や天災が頻発したことから北野天満宮に祀られることとなった
- 類聚国史(るいじゅうこくし)を編纂
- 漢詩文集「菅家文草」を記す
LIVE冬期講習でラストスパート
菅原道真に関するセンター試験日本史Bレベルの問題関連ページ
- 徳川吉宗
- 徳川吉宗に関するセンター試験日本史Bレベルのオリジナル問題を掲載しています。年表形式の徳川吉宗が生きた時代や「試験に出る徳川吉宗」など暗記しやすいようにポイントもまとめています。
- 犬養毅
- 犬養毅に関するセンター試験日本史Bレベルのオリジナル問題を掲載しています。年表形式の犬養毅が生きた時代や「試験に出る犬養毅」など暗記しやすいようにポイントもまとめています。
- 足利義満
- 足利義満に関するセンター試験日本史Bレベルのオリジナル問題を掲載しています。年表形式の足利義満が生きた時代や「試験に出る足利義満」など暗記しやすいようにポイントもまとめています。
- 大隈重信
- 大隈重信に関するセンター試験日本史Bレベルのオリジナル問題を掲載しています。年表形式の大隈重信が生きた時代や「試験に出る大隈重信」など暗記しやすいようにポイントもまとめています。
- 空海
- 空海に関するセンター試験日本史Bレベルのオリジナル問題を掲載しています。年表形式の空海が生きた時代や「試験に出る空海」など暗記しやすいようにポイントもまとめています。
- 新井白石
- 新井白石に関するセンター試験日本史Bレベルのオリジナル問題を掲載しています。年表形式の新井白石が生きた時代や「試験に出る新井白石」など暗記しやすいようにポイントもまとめています。
- 浜口雄幸
- 浜口雄幸に関するセンター試験日本史Bレベルのオリジナル問題を掲載しています。年表形式の浜口雄幸が生きた時代や「試験に出る浜口雄幸」など暗記しやすいようにポイントもまとめています。
- 北条時頼
- 北条時頼に関するセンター試験日本史Bレベルのオリジナル問題を掲載しています。年表形式の北条時頼が生きた時代や「試験に出る北条時頼」など暗記しやすいようにポイントもまとめています。
- 黒田清隆
- 黒田清隆に関するセンター試験日本史Bレベルのオリジナル問題を掲載しています。年表形式の黒田清隆が生きた時代や「試験に出る黒田清隆」など暗記しやすいようにポイントもまとめています。